定規 | テンプレート |
各種プラスチック製品 | 冗規 |
フォトスタンド | ノベルティ別製品 |
写真用品 | ステンシルプレート |
電動穿孔機PD−50 | |
![]() |
インフォメーション |
「おおたかの森」とは |
![]() おおたかのひな |
<グラウンドワーク おおたかの森トラスト> 埼玉県西部に広がる雑木林には、絶滅の危機に瀕しているオオタカが生息しています。1994年6月、この雑木林を守るために(財)埼玉県生態系保護協会所沢支部が中心になって「おおたかの森トラスト」が誕生しました。 おおたかの森は、所沢、狭山、川越、入間の四市と大井、三芳の二町に点在する計500haの平地の雑木林(平地林)です。この地域は、江戸時代に新田開発が行われ、住民らが畑を乾燥と強い風から守るために、屋敷林や大きな雑木林を作りました。 農業とともに生きてきた雑木林は、オオタカのほか、キツネ、タヌキ、野ウサギなど、多くの野生の生き物が棲む豊かな森となりました。 今、この雑木林が墓地や産廃施設、資材置場、病院、道路などの開発により、日一日と削られています。 グラウンドワーク「おおたかの森トラスト」では、この雑木林を残すために、炭焼き、森の手入れ、しいたけ栽培、ゴミ拾い、炭を使った川の浄化、こども対象の「こどもエコクラブ」等のさまざまな活動をしています。 この活動が認められ、2000年4月29日みどりの日には、自然環境保全部門で、環境庁長官より表彰されました。 2013年11月にはおおたかの森再生地(資材置き場跡地を買い取り、水場のある森に再生中)が「関東・水と緑のネットワーク拠点100選」に選定されました。 森の中の作業は実に爽快です。参加も自由ですから気が向いたときに参加してみませんか。 グラウンド・ワーク(Groundwork)について 環境問題を巡って住民・企業・行政間で責任争いをしている間に、環境はどんどん悪くなっています。 私たちは、被害者であり加害者でもありますが、最も被害を受けるのは未来のこども達です。 おおたかの森トラストは、地域の環境(グラウンド)を保護し、改善するために汗を流す(ワーク)市民活動です。 市民からは智恵・知識・労力・基金を、企業や団体は資金や労働力を、行政は土地の買い上げや保全地域指定などの制度の支援を、お互いの得意な分野で協力し合い、信頼(パートナーシップ)できる社会を目指しています。 「おおたかの森」をこども達に引き継ぐために、あなたも、是非ご参加ください。 |
問い合わせ先 おおたかの森トラスト(代表 足立圭子) (公財)埼玉県生態系保護協会 TEL048-645-0570 このTOPIXの責任者 井上孝夫 E-mail tak359-inoue@vega.ocn.ne.jp |